Home > アルゴリズム

アルゴリズム

  • 2008-03-18 (火)

 アルゴリズムと言うと面倒だが、ようは手順を決めるという意味だ。
分類のアルゴリズムを上手く使うと大幅に時間を節約できる
例えば本棚、名刺、書類の整理。
通常、人は物事をジャンルごとに分類整理するが、
これとは違った整理アルゴリズムで有名な方法は、
使った書類を右側なら必ず右側に置く。
すると次第に使わない書類はだんだんと左奥に追いやられる為、
半年に一度くらい左側の書類をまとめて捨てればいいという方法である。

私の場合必要な書類を整理するファイルは1つだけ
それ以外のものは順次捨てていく、
どこに何をあるか聞かれても青いファイルを見てくださいで済む。
青いファイルの中も順次使わないものから捨てていく。

名刺の整理も使う名刺グループ数枚抜いて、
後の残りの名刺は使わない名刺グループに縛っておく
使わない名刺グループは使わないので基本的に見ない
1年後に名刺を見直して顔が思い浮かばなかったらまとめて処分する。
という
過去の記録、人事処理を管理する部門とは思えない程書類が無い生活をしている。

 
 今こんな事を書くのは、PCの中のファイル整理アルゴリズムの事である。
現物の書類に関しては前衛的管理を行いながら、
PCには前時代的な階層化ファイル整理を行っている。

 簡単に書くとマイドキュメントの中に17フォルダが存在し、
その中の一つのフォルダに私の名を冠してある私が使用するフォルダが存在する。
その私の名のフォルダを開くと16の分類別フォルダが存在し、
その16のフォルダを開くと年次別にフォルダが存在し、
その年次別フォルダを開くとようやく月別にファイルが存在している。

 こんな知恵のカケラもない猿の様な管理のしかたで良いのだろうか?
前衛的にファイルを管理する方法を模索しないといけないと思った次第であり、
そういう前衛的な思考は前衛的生活からと思ったので、
仕事はこれくらいにして酒でも飲もうと思う。るるる。


Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://www.nihonbashi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/60
Listed below are links to weblogs that reference
アルゴリズム from mood fo blog

Home > アルゴリズム

Search
Feeds

Page Top