Home > Archives > 2008年06月

2008年06月

栄養をクレ

  • 2008-06-19 (木)

6月が終わりになる頃にまた陰気な話とかを書く嫌な私
世間はボーナスだとか浮かれている最中、
肥料業界においては肥料年度が替わると言う重要な時期になってくる。
簡単に言うと他の物資と同じように値上げになる。
植物に必要な元素チッソ、カリウム、リンのうち、
その中でも、日本で産出せず100%輸入に頼っているリンが、
中国、アメリカの関税100%上げで実質日本では手に入らなくなる。
日本で唯一リンが手に入る島もアメリカ軍の管理地にされているため、
リンをどうやって手に入れるかが重要な問題になっている。
まぁどうやっても手に入らないから関税を100%かけてふっかけてきているわけだが。


昔ながら日本は化学肥料なしでやってきたという
伝統農業派も居るが、それで養える人口は3000万であり、
それでも飢饉がおきていた。

人糞を使え派も居るが、日本は昔から人糞を大量に使っていたため、
土壌がチッソ過剰を起こしており、これ以上チッソが増えると植物は育たない。
と言うか結実に関係する元素がリンである。
畜糞にはリンはあまり含まれないので、江戸時代の様に人骨を粉砕して
畑にまく必要がある。


化学合成しろ派も居るが、リンは元素が非常に安定しているので、
他の分子と結合すると分離は不可能である。


魚肥を使えと言っても貴重な魚肥のイワシは今やタイ以上の高級魚になっている。


多数の作物が出来る植物をバイオで作成するという案もあるが、
多数の作物の実をつけさせるには結局多数のリン酸が必要となり、
錬金術のように実だけをどこからか生み出すのは不可能である。


結局土中の養分を植物で濃縮してそれを摂取している以上、
摂取したリンをまた土中に戻すには、生態で濃縮するしか不可能であり、

排出したリンは海に流れプランクトンが食べ、魚が食べ、海鳥が食べ、
それを島に糞をさせてそれを削り取るという方法しか存在しない。それより以前に戻し、
川べりを全て畑にして鮭を放流し、それを遡上させて、山の上の熊に食べさせ、
死んだ熊が土になり河川の氾濫で補給すると言うのが古来の日本の方式だろうが、
とてつもなく気が長くなり、川べりの人達も反対するだろうから、

現実的には、肥料が上がる、食物が上がる。
もしくは、肥料が上がる、肥料を買わない、作物が出来ない。作物が上がる。
どちらかの二択になるのだろう。


補給

  • 2008-06-11 (水)

四川ダム、秋葉原通り魔
エントリを書きかけたが、冷静に考えれば、
世間のブログはネタ探しに必死なために
目の前のNEWSに飛びつく傾向がある。
それを私がやってもあかんじゃないか。
あかんじゃないか。
ということで誰も知らない私の話でも書く。


現在、外を歩いてきて喉がカラカラに渇いており体は水分を求めている。
さらに疲労から多少の甘い飲み物を脳が欲しているのだけれども、
甘い飲み物はペットボトル1本もいらないというような気分である。
今の私の欲求を正確に書くと、
ミネラルウォーター1本とサイダーがコップ一杯のみたいという事になる。

じゃあ勝手にくどくどとそんな事を説明せずに、
さっさと飲んで欲望を満たせば良いではないかという人が居るかもしれないが、
そうは簡単にはいかない事情というのがあって、
どういうわけか私は男30才にして吝嗇、ケチと情けない限りで、
私の脳内財務省は、その欲求を満たすための予算として110円しか出せないとのたまうのである。

じゃあどうしたらよいのか?と私のIQをフル活動して考えたところ、
110円でミネラルウォーターの発泡水を買う。
一部をコップに移してガムシロップを溶かせば糖分の問題は解決。
さらに、水分補給の面からも問題が解消する。
水分補給終了後には砂糖を溶かして、パン用イーストでも少し入れておけば
それが酒となり、晩酌の問題まで解決するな。
天才だなぁくくくと思うのだが、
はたして30才の男が100円ケチる為に仕事を放棄し、
事務所で砂糖水と酒を醸造していていいのだろうか?
と、くどくど悩んでいるうちに、
電話が鳴り響き、しょうがねーやってんで出てみると、
今日は来るのか?とか、こないのかというビジネスの話をしてこられたりして気分が鬱屈し、
砂糖水を飲みながら適当に返事をしつつ目の前の書類全て印鑑を押した為、
電話機16台を購入する事になり、取締役の急遽海外出張も決まり、役員の変更登記も終わり、
全てがあっというまに終わったので、今度は突然陽気な気分になり、680円の紙パック日本酒をしこたま飲んだ。
くくくく

ダムダム団

  • 2008-06-10 (火)

秋葉原についてくだくだ書いていたが、
それより大事が起きているので方向転換
どうもこっち方面は未公開エントリが増えてしまって、
タイム感が噛み合わずお蔵入りになっている。


世間のダムオタクが大騒ぎしているが、
私も構造物オタクでもあるので大騒ぎしたい。
数日に一度国土交通省北陸建設事務所立山砂防ダムのライブカメラで状況をチェックし、
日本酒は立山を嗜み、社会から排除されたら、立山砂防ダムで男のロマンを求めてダムと共に生きてもいいと思う昨今
ついに四川のダムが決壊を始めた。
NEWSでは決壊としか出ていないので、ここでは状況を
普段の流水量は6/9日までは毎秒15~40立米(リュウベイ)/sは毎秒と言う意味である。


本日の流入量


6/10 10:15 3000立米/s
6/10 10:20 5200立米/s
6/10 10:30 5980立米/s
6/10 10:45 6440立米/s


残念ながらダム決壊としか考えられない水が、
毎秒下流の堰止湖に流入している。
一応爆破に当たっていた兵士はヘリで脱出したとの報道なので、
下部の住人たちも当然非難していることであろう。
どうやらこの近辺の核施設廃棄物も一緒に流されるとの憶測を呼んでいる。


20080610131010SLYXHG.jpg


ライブ映像を見ると、もう水門の上が水でひたひたなので、
決壊は免れないだろう。
爆破をしている時も、は?と言う感じだったが、
ダムの壁に蟻の穴でも空けばそれが広がって大惨事になるのは明白…
さらに下部から爆破でなく上部のダムから順に爆破していけば、
下部の一番大きな堰止湖が壊れると素人でも思うのだが…


6/11追記
どうやら爆破は成功との事
水位が下がり始めているらしい
爆破と決壊の違いも規模が違いすぎてよくわからないが

逆襲のアマゾン

  • 2008-06-04 (水)

たまにはインターネットの話でも。
最近噂には聞いたりしていたインターネットで物を転売する話が盛り上がりを見せている。
盛り上がりと言っても、大勢が始めるというような盛り上がりではなく、
徐々に規制が始まっているようだ。

インターネットに蠢く乞食達には頭がキレる者が潜んでおり、
たまにこういった裏をつく出来事が起きる。
情報伝達能力の高さから話はあっという間に広まり、輩は爆発的に増え、
最後は企業側の規制が起こるが、解りにくい制度の為混乱は拡大する。
例えば楽天のポイント騒動が記憶に新しい。
これは楽天の新規アカウント作成者には500~3000ポイント付与(500円~3000円相当)と歌った為、
一人の人間が多数のアカウントを取り、買い物をしまくると言った騒動が起きた。
事体に気付いた楽天側は多重アカウント者のポイントをマイナスにした為、
既にポイントで買い物をした人間のアカウントは全てマイナス表示になり混乱は拡大。
結局楽天は決算で5000万円の特損を出しインターネット乞食に敗北をした。


現在起きている混乱は空売り転売である。
何も持っていない人間がオークションで限定品を定価以上で販売する。
品物は手元に無いので、一種の空売りである。
ここで、オークションで落札された場合は限定品の手当てをどうするのか?
どうやって仕入れるかって?

そこがこれのミソらしく、
まずは限定品が販売されたら、コンビニ払いで品をカートに入れる。
これは、某企業がコンビニ入金確認後に商品を発送するためらしい。

支払期日が来ても代金を払わないと画面にメッセージが出てくるので、
再び支払い方法をコンビに支払を選択する。
これをオークションで物が落札されるまで繰り返すのだ。

限定品を仕入れた通販業者は、
ただのインターネット乞食の無料倉庫業者となり、
オークションで落札されるまでの保管場所とされる。
オークション落札後は、通販業者で品物を買い、
配送先を落札者名にすれば配送料までタダになる仕組だ。
もしオークションで落札したのに、amazonから商品が送られてきたら,、
この仕組みを使われていると思って間違いない。


もっとも、騒ぎはamazonが、今後商品のキャンセルは認めない。
カートの商品を全て買えと通告してきたことから始まったのだが、
結局は全てクーリングオフされて終わりなのだろう。
インターネット乞食も侮ってはいけないのである。

イカ

  • 2008-06-04 (水)

森羅万象を扱うブログなので
今日のお題はイカとカマス


旬の食べ物を食べようとなると
すぐに野菜を食べたくなる人が多いが、
無農薬やらなにやら薀蓄を語られて高い値段を取られて業腹
しかもハウス物が年中あるおかげで、
これが旬の野菜と知らないと旬の楽しい感覚を楽しめない

ところが、魚だとこれが簡単になる。
ぴゃっとスーパーに行って売っている魚は大抵旬
他の物と比べて多少値が安くなっていれば、それはもう間違いなく旬
という訳で、簡単に旬が楽しめるのです。
但し、年中あるように見えるイカの旬がわかり難い。
イカは春先に小さいホタルイカが始まり、
ボイルしてサラダやらポン酢にパスタに

その後ヤリイカが始まって、これはイカ飯にしてご馳走様をしました。
今はぼちぼちヤリイカが終わるかなぁって頃合になってきまして、
旬はアカイカやらアオリイカが始まる
夏も暑くなって漁船の漁火が風流ですねぇと思うとスルメイカが秋まで楽しめるなんて按配です。


秋に向かうとついサンマなんて定番になりそうだけれども、
今年はカマスを食べたいなぁとか思いつつ、
カマスもそろそろ新物が出始める時期になってきました。
カマスは水分が強い魚なので、干物にしたり、塩で水分を抜いてやると
味が凝縮されてうまくなる。
という事で今年の夏はカマスと熱燗で決まり


そういえば今年の夏はイセエビでも食おうじゃないか。なんて思いがあったが、
冷静に考えてみるとイセエビの禁猟期間は5月から8月であった。
むむむ

Home > Archives > 2008年06月

Search
Feeds

Page Top